2022/02/17

【ワークショップ】ミツロウラップ作り

こんにちは、藤堂修です。

 

 

先日、Seabin(海洋ゴミを回収する装置)についてのブログを書かせていただきましたが、

現在、兵庫県西宮市にseabinを設置するため、クラウドファンディングを実施しております。


https://camp-fire.jp/projects/view/533263

現在、なんと50%を超えたご支援をいただいており、本当に感謝しています。

少しでも、こういった活動を知ってくださったり、

ご支援いただいたりした方、本当にありがとうございます。

 

Seabinを設置することがゴールではなく、

地球環境・海を綺麗にするためにもこれからも自分にできることを最大限やります!

 


 

先日、8月にオープンした店舗で、Seabinの認知拡大のため、

そしてお店のコンセプトをより知っていただき、ひとつでも環境によいことを何か始めていただきたいという想いで、ワークショップを開催しました。

 

「ミツロウラップ」作りと間伐材を使用した「箸」作りのワークショップです。

※現在は開催終了しております。

 

 

お店としては、ワークショップは初の試みだったのですが、

実際に参加してくださった方に「楽しかった」と言っていただき、大盛況でした!


2回参加してくださった方もいらっしゃって、

店舗のスタッフがやり方などを色々考えて、動いてくれたので、

また参加したいと思っていただけるワークショップができたと思います。



こうやって楽しさを共有しながら、

海に浮かぶマイクロプラスチックやゴミのこと、環境のことなど、

一緒に考える時間を作ることができる機会があることがありがたいです。


今後も定期的にお客様と直接近い距離でお話しができるワークショップを開催していく予定です。 

 


 

今回のブログでは、ワークショップで実際に作った「ミツロウラップ」について書かせていただきます。



ミツロウラップとは、水で洗って再利用が可能なラップです。


家庭で多く使われている「サランラップ」は、

手軽に使えて、手軽に捨てられて、とても便利です。


ですが、使い捨てることによって、プラスチックゴミの量がどんどん増えていきます。

多くの家庭で毎日のように使用されていると、大量のプラスチックゴミとなります。

使いやすくて便利なものほど、地球や環境に良くないものも多いです。


ミツロウラップを使用することで、サランラップの使用頻度が少し減ります。

多くの人が意識することで、大きな結果をもたらします。




ミツロウラップの作り方は簡単です。

まず、用意した布にミツロウとホホバオイルを滴らし、

アイロンでミツロウを溶かして布に染み込ませることで、作ることができます。


 




ミツロウは60℃で溶けるので、手で温めることによってラップの形状を変え、

ものを包むなど、サランラップの代わりの様に使用できます。

※冷凍・レンジ・湯煎はさけてください。

 



 




サンドイッチを包んでパンの乾燥を防ぐ、

バナナなどのフルーツを包んで熟成を遅らせる、

ちょっとしたお菓子を包む、

小物を包む、

思い出の布を保存したい、

など、さまざまなことに使えます。

 

 

子供の小さくなった洋服や、お気に入りのハンカチなど、

思い出の布をミツロウラップにすることもできるので、

ラップとしての用途ではなく、綺麗に保存しておくために作られた方もいらっしゃいました。

 



今回のミツロウラップのワークショップを通して、

海洋ゴミのこと、プラスチックゴミのことなどを少しでも知っていただく時間を作ることができました。



ミツロウラップを生活の一部に入れるだけで、

何かひとつでも環境によいことができたと思いませんか。


その一つの行動が大きくなっていき、将来の地球環境がよくなると確信しています。

 

 

今後も、サスティナブルな活動や行動を発信していきます。

 

 

 

 

 

◆100年後も綺麗な海を

Seabinのクラウドファンディングページ:https://camp-fire.jp/projects/view/533263

 


2022/02/14

「Seabin(シービン)」の設置にむけて

こんにちは、藤堂修です。


突然ですが、「Seabin(シービン)」ってご存じでしょうか?

Seabinとは、海洋プラスチックを回収する装置です。


海や湖には無数のプラスチックや海に流れ出したゴミ、油や汚染物質などが漂流しています。

海に浮いているゴミを海洋生物が食べ、その生物を別の生物が食べ、

消化できないプラスチックがどんどん体内に溜まっていきます。


そして、私たちの口に運ばれるのです。

日本人の便からもプラスチックが確認されたそうです。

衝撃的な内容でしたが、環境・ゴミの問題はもう目の前まで迫ってきていると感じます。



日本は、実はアメリカに次いで、世界第2位のプラスチック消費国なのです。


日本に住んでいる自分達が少しでもこの問題に興味を持って、

まずは多くの方に知ってもらうところから、情報や行動を発信できればと思っています。



今回、発信する内容は、

クラウドファンディングで、僕の出身地である兵庫県の西宮市に「Seabinを設置すること」です。



クラウドファンディングページ:

https://camp-fire.jp/projects/view/533263



Seabinは、2mmまでのマイクロプラスチック(プラスチックが海を浮遊したことで細かくなったもの)、海や湖など水面に浮遊するゴミを回収することができます。

1日あたりのおよその回収量は1.5kgで、なんと1年で約1/2トンを超える量を回収します。


(引用ーhttps://seabin.co.jp)




設置や回収の様子が動画で見られます。

https://youtu.be/hU4S4JeAyGk?list=TLGGxIzl7jyV6P0xMDAyMjAyMg



日本のseabinの設置台数は、19台。

これは、まだまだ多いとは言えません。



身近な海、地球がよくなることで、

子供や孫、その先の世代でも安心して魚や貝を食べたり、安全な環境で過ごしたりできます。


今からでも始められることがあります。

僕もできることから、行動していくので、一緒に環境や海にいいことを始めてみませんか。




◆兵庫県西宮市の海を綺麗に!

Seabinのクラウドファンディングページ:https://camp-fire.jp/projects/view/533263

Seabin HP:https://seabin.co.jp


2022/01/15

2022年もよろしくお願いします。

今年1記事目になります。

本年もよろしくお願いいたします。



2021年は書籍の出版という、自分にとっても大きな出来事がありました。

沢山の方々の応援のおかげでTSUTAYA渋谷店でビジネス書1位となり、より感謝を感じる年でした。




2022年は、

TSUTAYAでの出版記念講演会を開催させていただくことになり、

自分の人生がこんなにも変わってきたことを実感します。



また、山手線沿線の駅にオープンしたお店で

環境問題について考えるきっかけになるようなイベントも開催することが決まっており、

今から楽しみです。









元旦は、朝から毎年恒例の明治神宮にお参りに行きました。

去年の感謝と、今年の抱負も伝えさせていただきました。


天気がよく、雲一つない晴天に恵まれて、最高の1年の幕開けになりました。



2021年、飛躍的に人生を変化させてきました。

2022年も飛躍していくためにも、周りに感謝しながら、更に全力で動いて、たくさん学んで、どんどん形にしていきます。


2021/12/18

【チャレンジ】書籍を出版しました!

2021/12/10 に初の書籍を出版しました!!





こんにちは、藤堂修です。



以前から執筆をしていた書籍を出版いたしました。

2022年の目標の1つだった出版でしたが、前倒しで2021年12月に実現しました。



今回出版した書籍はこちらです。


『チャレンジ 挑戦をあきらめない生き方』

https://www.amazon.co.jp/dp/4866631600/ref=cm_sw_r_awdo_navT_a_TS051099CA19BHA1MZYF



ようやく形になりました。

積み重ねていくと、本当に形になるなと感じます。



出版前は、チェックを重ねていました。

しっかり自分で自分に期限を決めて仕事していくことが、大事ですね。



また、たくさんの方からお祝いのお言葉や購入のご連絡をいただきました。

本当に多くの方のご協力、お力添えの結果、こうして出版できたことに本当に感謝です。



Amazonの【人文・思想/本】売れ筋ランキングで1位を獲得もし、

自分の出版した本が書店に積まれているところを見かけます。

たくさんの方に手にとっていただけると嬉しいです。



次々と目標が実現されていく人生になっていることに

心から感謝しながら、更に仕事していきます!


2021/11/25

鹿児島「与論島」に家族旅行

こんにちは、藤堂修です。



自己紹介の記事でもあげたのですが、旅行が趣味です。

今は、海外・日本各地を旅するように生きています。



なかなか動きづらい期間が続きましたが、ワクチンの普及のおかげで

旅行も徐々にできるようになっていて、ありがたいですね。




今回は、最近の旅行について。



尊敬する経営者と宮崎へ。

宮崎名物のチキン南蛮の有名店に行き、30回目の正直!


やっと食べることができました。とてもおいしかったです。





続いて、宮崎から鹿児島へ。

鹿児島空港で母と娘と合流して、与論島へ



曇り予報でしたが、なんと晴れました!

ありがたいことに、めちゃくちゃ綺麗な海を堪能できました。






与論島2日目。


干潮時にしか上陸できない百合ヶ浜に上陸しました。

驚くほどに美しい海。感動しました。


軽くシュノーケリングもして、夜は、絶品鉄板焼きを食べました。






与論島最終日。

母にエステをプレゼントしました。

とても喜んでくれてよかったです。


娘は、海で沢山拾った貝殻でペン立て作り。

作ったものの方が思い出ができるので、いいお土産になりました。



昔はできなかったことが、できようになり、

更にできることが増えていく人生になって、心から感謝です。



やりたい親孝行が実現できていることに感謝しつつ、

次の豊かな経営者を輩出していくために、更に仕事します!!


2021/11/20

SDGs・サスティナブルな社会に

こんにちは、藤堂修です。


「サスティナブル」という言葉を聞いたり、目にしたりすることが増えてきたのではないでしょうか。



サスティナブルとは、『持続可能な』『続けていける』という意味を持った言葉です。

地球の資源をこれ以上減らさないように、

環境を壊さないように、

持続可能な世界にすることを目標に、今、世界で動いています。


微力ではありますが、少しでも動いて行きます。



身近なもので考えると、手軽に使えて、簡単に捨てられるプラスチック。

お店には、ペットボトルを始め、プラスチック容器がたくさん並んでいます。



環境への影響を考慮してプラスチックを処理するためには、高温で焼却する必要があるらしく、

低温で処理した場合、有害な煙が出て、地球にも人にも良い影響は与えません。

しかし、焼却するための設備にもお金や技術が必要になるため、設備がある場所も限られてしまいます。



処理せずに、そのまま海に流してしまうこともあります。

海に流れて行ったプラスチックは、海の波に揉まれて、細かく細かく小さく散らばって行き、

「マイクロプラスチック」と呼ばれる、本当に小さな細かいプラスチックになり、海の表面に漂流し続けます。




漂流したマイクロプラスチックを魚が食べて、その魚を人間も食べています。

魚や鳥、鯨など、さまざまな生き物の体内に入ったプラスチックは消化されることなく、

永久に内蔵に蓄積され続けていきます。



安価で購入できて、使い勝手がいいプラスチックは、店頭にたくさん並んでいます。


コンビニやスーバーではビニール袋が有料になり、

スターバックスやカフェではストローが紙ストローに変わりました。


全国展開しているカフェやコンビニが動くことで、

たくさんの人が意識するきっかけを産んだのではないかと思います。 (経営者が担う責任は大きいですね)



まずは、プラスチックフリーの商品をなるべく使用する、プラスチックを減らすように意識するなど、持続可能な世界になるように少しでもまずは手に取るものを変えていくところから始めて行きます。


2021/10/25

冬用のアウター購入

こんにちは、藤堂修です。


10月になり、東京の緊急事態が解除されました。

一昨年の4月前から続いていたコロナですが、

ワクチンの接種も開始して、世の中も大分落ち着いてきましたね。



リモートワークを取り入れた企業が多く、働き方の前提が変わりました。

自分自身は、コロナ前から時間や場所は関係なく仕事ができる状態にしてきているので、

コロナ前との変化はあまりなかったように感じます。




10月になり、前半は暖かかったですが、

徐々に秋・冬らしい涼しい気温になってきましたね。



夜に12月くらいの気温になった日もあり、

これから冷え込む時期に入っていくので、

先日、冬用のアウターを購入しました。



購入したアウターは、ちょうど1年前の今くらいに衝撃の出会いをした、

「sacai」というブランドのアウターです。



写真はこちら。






まだ冷え込みがあまりない、秋のタイミングに購入したのですが、

このアウター、人気商品のため売り切れそうとのこと。

早めの購入を決めました!



経営者として身だしなみを意識し始めてから、

新しいブランドや素敵なデザインの洋服との出会いがあり、ワクワクします。

これからもたくさん素敵な出会いがあることが楽しみです。

(自分のサロンで、年相応に髪型も変えてきていますし)


最近は、毎日、その日の気温をしっかり確認して、洋服を決めています。

夜は冷え込む日が増えてきたので、家に帰らずに夜まで予定がある日は、

今の季節でもダウンを着て良いと思っています。



体調管理は仕事のうち!

自分の代わりに病気になってくれる人はいないからこそ、

きちんと体調管理して、仕事します。



sacai THE store: https://store.sacai.jp


note:https://note.com/osamu_todo/

Twitter:https://twitter.com/osamutodo

仲間の良いことシェア②

こんにちは、藤堂修です。 嬉しいことに、またまた後輩たちからの「良いことシェア」をいただきました! 今回も、そんないいことシェアの一部をご紹介します。 Aさん(29歳・男性・立ち上げをスタートして3年)  祖母の米寿(88歳)をお祝いしました! 祖母の好きなお花やフルーツケーキを...